
Concept
香味醗酵では、これまで絶対的な評価方法が存在しなかった匂いの世界を数値化する独自技術を開発・導入し、匂いを正確に分析・記録する技術を医薬, 化粧, 香料, 食品, 酒造, 製造等の幅広い業界に対して提供しています。
さらに、匂いデータベースを構築し、匂い成分を再構成した新たなデジタルフレグランスと匂い転送技術(匂いコード)を組み合わせて世界各地や仮想空間の中にまで匂いを届けます。
世界初。香味醗酵の匂い数値化技術
匂い成分についてヒトがどのように感じるのかを数値化します
ヒト嗅覚受容体センサーはヒトの嗅覚の仕組みを再現したもので
ヒトが感じる匂いだけをヒトが感じるようにセンシングできることが最大の特長です
生きている細胞を使用したセンサーのためには細胞培養の技術・機材が必要になりますが
弊社では細胞を使ったセンサーの可搬性を高めるため、
AIによりヒト嗅覚の応答を反映させた
細胞を使用しないハンドヘルド型のセンサー開発も進めております



匂いを数値化することでできること
香味醗酵の解析技術で匂いを数値化することによって「匂い」を用いたこれまでになかった新製品や新技術の開発が可能となります

What’s New
- お知らせ2023.11.13YouTubeにて消臭技術・匂い再構成技術動画をご覧いただけます
- メディア情報2023.10.13Bio Japan 2023 セミナー「ヘルスケアビジネスのネクストイノベーション」に登壇
- お知らせ2023.08.23YouTubeにて技術説明・事業説明動画をご覧いただけます
- メディア情報2023.07.27セミナー【匂いの再構成技術と事業展開計画】開催のおしらせ
- お知らせ2023.05.18医薬部外品製造販売業許可・化粧品製造販売業許可を取得しました。
- お知らせ2023.05.18「Goccia(ゴッチャ)」が商標登録されました。
- お知らせ2023.05.18「デジタルフレーバー」が商標登録されました。
- お知らせ2023.05.18「デジタルフレグランス」が商標登録されました。
- 公的資金等2023.05.102023年度「NEDO先導研究プログラム/新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム」に採択されました。
- メディア情報2023.04.15読売新聞(2023.04.15)に掲載されました。